シーライクスのオンライン講座はいろんなコースが受け放題なのでお得感がすごいですが、その反面、どう活用したらいいのか悩みますよね。
私も気になって調べた結果、オンライン講座を徹底活用するには、どれだけコーチングを上手に利用できるかがポイントだ、ということが分かりました。
- コーチングで振り返ることで、自分に必要なコースが分かる
- 他の人の話を聞くことで、思ってもいなかったコースの活用方法が分かる
どんな雰囲気なのか気になる人は、オンラインでも無料体験レッスンでグループワークを受けられるので、ぜひ試してみてくださいね。
この記事では、シーライクスのオンライン講座を徹底活用するためのコーチングのポイントと、各オンライン講座の活用事例をご紹介します。
コーチングを活用するポイント
シーライクスのオンライン講座を徹底的に活用するポイントはコーチングです。
とはいえ「コーチングって何?」という人も多いはず。
そこで普段からコーチングを積極的に利用している私が、シーライクスのコーチングの活用ポイントをわかりやすくまとめたのでご紹介します。
コーチングの目的を理解する

コーチングとは、自分との会話を通じて自分の中にある「気づき」を発見し、自発的に行動できるようにするものです。
通常は「コーチ」と呼ばれる人と1対1でやりますが、シーライクスの場合は受講者同士で集まってグループで行います。
グループで行うメリットは、人に話したり質問されて初めて「あれ?本当にそうだったっけ?」と考えることが多いので、自分1人では気づけなかったことにも目を向けられる所です。
また、グループだとお互いの近況を報告しあったり、それぞれの変化を感じることができるので、一緒に頑張っている仲間という意識が働いて、一人ではなかなか続かないモチベーションをキープすることができます。
「人見知りだから怖いな」という人でも大丈夫。シーライクスのコーチングは最大でも4名ですし、講師の進行が上手なので、取り残されることはありませんよ。
自分が本当に望んでいるゴールへブレずに進んでいきたいと思っているなら、シーライクスのコーチングはものすごくオススメです。
>シーライクスで無料体験レッスンを受ける前準備をしっかりする(ワークシートを準備する)

コーチングを上手に活用するには、事前準備が欠かせません。
シーライクスではワークシートを準備してくれているので、月1回のコーチング前に必ず記入するようにしましょう。
ワークシートでは、主に1カ月の振り返りと、次の1か月をどう過ごすかの目標設定を行います。
グループコーチングで情報をシェアすることで、自分が望む未来へ進むために、どのコースで何を学べばいいのかハッキリ見えるようになります。
自分との会話だけだと気づけないことが多いので、ここは重要ポイントです。
事前準備をせず、振り返りだけでコーチングを終えてしまうのはもったいないですよ。
>シーライクスで無料体験レッスンを受ける他の人の話を聞く

グループコーチングでは、同じ受講生達の1カ月の振り返りを聞くことができるので、自分がまだやったことがないオンライン講座の生の感想を聞くことができます。
そのコースのメリットやデメリットなどリアルな感想を聞けるチャンスなので、自分に必要な学びがないか意識して聞くと新しい気づきが得られますよ。
また、他の受講生の「〇〇ができるようになりたいけど、何のコースを受講したらいいか分からない」などの悩みは、自分にも当てはまる場合があります。
他人事だと思わず、自分だったらどうするか真剣に考える癖をつけると決断力が上がるし、刺激になるので、より早く成長できますよ。
>シーライクスで無料体験レッスンを受ける他の人に流されてみる

これは私自身の話なのですが、以前、起業講座のグループワークを受けていた時、他の人の勢いに流されて開業届けを出した事があります。
「開業届けを出してきた」とか「青色申告の勉強を始めた」など聞くと、「あれ?私って出遅れてる?」と良い意味で焦って、税務署に行って開業届けをえいやと提出してしまったのです。
一人だったら絶対にやらなかったし、あの時提出していなかったらフリーランスになる決心は一生つかなかったと思うので、本当にやって良かったと思います。
勉強も大切ですが、夢を実現するには何よりも行動が必要です。
自分一人だと色々と理由をつけてやらないことでも、他の人に同調すると勢いでやってしまえるので、グループコーチングで他の受講生の影響を受けて、ほどよく流されてみるのも大事ですよ。
>シーライクスで無料体験レッスンを受けるオンライン講座の活用事例
シーライクスのオンライン講座は35種類もあるので、代表的なものを3つに分けて活用例をまとめました。
あくまで私が考える例なので、参考程度に見てくださいね。
Web制作関連

「在宅でできる仕事のスキルを身につけたい」と考えたとき、思い浮かべる人が多い仕事ではないでしょうか。私もその一人です。
シーライクスで勉強するなら、まずは基本でサイト作りの知識を学んだ後、やりたいこと別にそれぞれのコースに進むとスムーズですよ。
基本スキル
Webデザイン入門コース、Webデザイン演習コース
応用スキル
①ワードプレスでサイト制作ができるようになりたい
ワードプレス講座ではcssなども利用するため、webデザインコースで基礎的なことを学んだ後、ワードプレス講座を受ければ理解がより深まります。
- ワードプレスコース
②売れるサイトを作れるようになりたい
サイトを作って終わりにするのではなく、「どうやったらお客様のサイトで商品が売れるようになるのか」を広告などを使って改善案が出せるようになります。
- 広告運用コース
- マーケティング入門コース
- コンテンツマーケティングコース
③Web制作で収入を得たい
Web制作で収入を得るには、案件を取る+要望に沿ったWebサイトを作れるスキルが必要です。そのための営業力やマネジメント力を身につけます。
- セルフブランディングコース
- 広報PRコース
- Webディレクター
- プロジェクトマネジメント
ライター関連

これも在宅でできる人気の仕事の1つですね。
Webライターはただ文章を書ければいい訳ではなく、取材や調査、場合によっては企画をしなくてはいけませんし、インターネット上の様々なメディアで記事を書けるスキルがいります。つまりIT技術も必要です。
基本スキル
ライティング入門コース
応用スキル
①ワードプレスが使えるようになりたい
会社から「ワードプレスで書いて」と言われることがあるため、勉強しておいて損はありません。
- ワードプレスコース
②取材するとき撮影も出来るライターになりたい
カメラマンが同行してくれるほどの記事を書くまでは自分で写真を撮影する必要があるので、取材系のライターを目指すならカメラの勉強は欠かせません。
- カメラ写真コース
③企画から携われるライターを目指す
ライターのスキルがあがると、会社から企画担当をお願いされることがありますし、戦略を知っていると何を求められているのかわかるので、ライティングのスキルも上がりますよ。
- マーケティング入門コース
- コンテンツマーケティングコース
マーケティング関連

マーケティングの定義は人によって違うのですが、一言でいえば「売れる仕組みを考えること」です。そのため、SNSや広告など、幅広い知識が必要になります。
これ単体で仕事をするなら会社の担当者になるのが一番早いですが、現代社会人の必須科目みたいなものなので、どんな立場の何の仕事をする人であっても、とりあえず勉強しておくことをオススメします。
基本スキル
マーケティング入門コース
応用スキル
①SNSを使ったマーケティングのスキルを身につけたい
今の世の中、マーケティングでSNSを使わないということはほとんどないので、応用というよりは基本スキルかもしれません。
- SNSマーケティングコース
②企業のマーケターとして活躍したい
企業のマーケターとして活躍するには、マーケティングの知識はもちろん、集めたデータを分析して広告に反映するなどのスキルも必要になります。
- コンテンツマーケティングコース
- SNSマーケティングコース
- 広告運用コース
- データ分析コース
まとめ
シーライクスのオンライン講座を徹底活用するまとめです。
- オンライン講座を活用するには、コーチングを上手に利用することが大切。
- グループコーチングで情報をシェアすることで、自分が望む未来へ進むために、どのコースで何を学べばいいのかハッキリわかる。
- 他の人の話を聞いて、自分がまだやったことがないオンライン講座の生の感想を聞いたり、気づきを得る。
- 他の受講生達の勢いにのって、自分ひとりではできないことにチャレンジすると違う発見があるかも
今回、シーライクスを調べて思ったのは、「こんなに受講生に寄り添ってくれるスクールは珍しい」ということです。
コーチングもですが、動画のオンライン講座だけでは分からない人のために「もくもく会」という勉強会をほぼ毎日行っていますし、とにかく「あなたの夢を叶えたいんです」という仕組みがこれでもかというほど整っているのが印象的でした。
オンライン講座がこんなに増えたのも、「パソコン1つで稼げるようになりたいけど、何をしたらいいのか分からない」人に寄り添って幅広いニーズに答えてきた結果なのだと思います。
グループコーチングも女子会みたいで楽しいと大評判だったので、どんな雰囲気なのか気になる人は、無料体験レッスンでぜひ試してみてくださいね。