テックアカデミーで6月から「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」というめっちゃ面白そうなコースが開始します。
サイトには色々難しそうなことが書いてありましたが、要は「今の仕事をもっと良くするためにAIをどう活用すればいいのか」を学べるコースです。
ChatGPTやGPT-4などに興味があるすべての人が対象なので、「仕事に活かすことは考えてない」「単純に面白そうだからやってみたい」人も受講できますよ!
申し込むときは、このボタンのページから申し込まないと上手くいかないので気を付けてくださいね。
「はじめてのプロンプトエンジニアリング」はどんなコース?

「はじめてのプロンプトエンジニアリング」は、AIの活用方法を学べるコースです。そのために「言語モデル」と「プロンプト」を学びます。
コースの説明として、公式サイトにはこのように書いてありました。
言語モデルとプロンプトについての理解を深めます。
引用元:テックアカデミー「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」
実務に活かせるAI活用を学び、生産性を高めるスキルが身につきます。
「AIを実務に活かせるようになるんだな」ということは分かりますが、「言語モデル」とか「プロンプト」って何?って思いませんか。私は思いました。
簡単に説明すると、言語モデルとは定式化した文章のことで、プロンプトとはAIへの指示のことです。
つまりこのコースでは、AIへの指示と適切な命令文の書き方を学べるよ、という事になります。
>「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」に申込む
AIを上手く活用するには質問力が必要になります

ChatGPTなどを少し触ったことのある人なら分かると思うのですが、実はAIはきちんとした指示をしないと上手く働いてくれません。
例えばふわっと「今日の夕飯は何がいいと思う?」と聞いても、素敵な回答は返ってこないのです。
以下は、私が実際にChatGPTと会話した内容です。

私の質問に対して「自分は人口知能で、味覚がないからあなた次第だよ」と返ってきているのがお分かりいただけますでしょうか。
つまり、AIを活用するには、指示力や質問力が必須になるのです。
このAIの特性をきちんと勉強して、上手に活用できるようになる事を目指すのが「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」というわけです。
>「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」に申込む
コースで具体的に学ぶ内容

コースで具体的に学ぶ内容としては、「言語モデルって何?」という概念や、AIの技術を一通り学んだ後、実践的な使い方を学ぶ流れになっているようです。
<コース内容(予定)>
1.言語モデルとプロンプトについての概念
引用元:キラメックス株式会社のプレスリリース
2.プロンプトエンジニアリングの技術
3.基本的なプロンプトエンジニアリングの手法
4.より精度の高いプロンプトエンジニアリングの手法
5.よくある誤解や間違いから正しい内容を理解する手法
6.最終課題:自身の業務での応用について検討・実践
この中で個人的に気になるのは「よくある誤解や間違いから正しい内容を理解する手法」です。
実はAIは、流れるようにウソをつくことがあります。
ChatGPTをうまく使えば、資料や報告書を信じられないほど効率よく作れるようになりますが、もっともらしい偽情報をあたかも真実のように説明してくることもあります。
ChatGPTと一緒に作った資料が偽だらけだったら困りますよね。
AIが書いた文章に対して「それは本当なの?正しいの?」と疑い、判断できる力が今後は求められていくので、コースでしっかり学べるのは大事だと思います。
>「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」に申込む
このコースを学ぶと何ができるようになるのか?

AIを使いこなせるようになれば効率化が進むので、自分が本来やらなければいけないことに集中できるようになります。
これはいわゆる「クリエイティブな仕事」をしている人にとどまらず、例えば事務仕事をしている人にも当てはまります。
ChatGPTを使いこなせるようになれば「Excelでこういう表を作りたいんだけど、どうすればいい?」と聞けば、希望通りの表を作れるようになれます。
なぜならChatGPTは、Excelはおろかエクセルマクロも理解しているので、「プログラミングなんて分からない」人でもChatGPTが教えてくれた通りにやれば、作れてしまえるからです。
すごくないですか?
これが自分でできるようになるかと思うと、わくわくしますよね。
>「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」に申込む
まとめ
「はじめてのプロンプトエンジニアリングコース」ってどんなコース?のまとめです。
はじめてのプロンプトエンジニアリングコースとは?
- AIの活用方法を学べるコースです。
- 具体的には、AIを活かすために必要な質問スキル・指示スキルを学ぶことができます。
- 技術を学ぶだけでなく、実際の仕事に活かす方法も併せて学ぶことができます。
松尾研究所(東大)の資料によると、ChatGPTの出現によって「ホワイトカラーの仕事のほとんどすべてに何らかの影響がある可能性が高い(恐らく2-3年で身近にも変化が)」と言われているそうです。
そりゃそうだろうな、と思いますよね。
将棋の世界でも、今でこそ「トップでAIを使っていない人はいない」と言われるほど普及していますが、AIが現役プロ棋士に勝ったのは2013年が最初で、2000年頃は「AIが人間を超えるはずがない」という意見が大半だったそうです。
分からないからといって理解しようともせず、「なんか怖いからやめとこ」なんて思っていては時代に取り残されてしまいます。
面白そうと思えるなら、今が勉強するチャンスです。
この前も料金が改訂されて値上がりしたコースがありましたし、興味があるなら早めに申し込んだ方がお得ですよ。
申し込むときは、このボタンのページから申し込まないと上手くいかないので気を付けてくださいね。
AIを上手に活用して、自分の仕事の効率を上げていきましょうね。