テックアカデミーの事前学習は何ができる?やった方がいいの?注意するポイントも解説

テックアカデミーの事前学習は何ができる?やった方がいいの?注意するポイントも解説 テックアカデミー
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

こんにちは。プログラミングスクールで学んだ後Web業界で働いて4年になるIT女子のうさネコです。

テックアカデミーで事前学習できるのは知ってるけど、何ができるのか詳しく知らない人多いですよね。

テックアカデミーの事前学習って何ができるの?

うさネコ
うさネコ

3つのサービス(カリキュラムの閲覧・チャットサポート・課題の提出)ができるよ!

事前学習は何ができる?
3つのサービス(カリキュラムの閲覧・チャットサポート・課題の提出)を受講開始日より前から受けられます。

◆注意するポイントは?
各サービス(カリキュラム・チャットサポート・課題の提出)の開始日はサービスごとに条件で変わるので、事前にチェックしておいた方が得です。

◆事前学習した方がいい?
早く始めればそれだけ早く終わるので、うまくいけば受講中に自分の作品をメンターにチェックしてもらえます。つまり、副業や転職の成功に有利になります。

なるべくたくさん事前学習したいなら「先割」で申込むのがオススメです。

テックアカデミーは入金後、受講開始前からカリキュラムを見ることができるので、先割で申込むと、受講前に最大で約2か月早くカリキュラムを閲覧できて、おまけに受講料が5%オフになります

今から1時間後でもすぐ相談できる!

テックアカデミーで
無料相談を申し込む

このページでは、テックアカデミーの事前学習について詳しく解説します。

テックアカデミーでの事前学習。何ができるの?

テックアカデミーのサービスは主に4つあります。

  1. カリキュラム(カリキュラムを見て勉強できる)
  2. チャットサポート(分からない所をチャットで質問できる)
  3. 課題の提出(カリキュラムの節目ごとにある課題を提出できる。課題の合否に加えて、メンターからアドバイスをもらえる。)
  4. メンタリング(専属のパーソナルメンターとマンツーマンレッスンができる)

このうち、事前学習で利用できるサービスは1~3の3つです。

テックアカデミーは入金後、受講開始前からカリキュラムを見ることができるので、たくさん予習をしたいなら「先割」で申込むのが一番おすすめです。

先割とは「受講開始日から4週間以上前に申し込む」という申込み方法のことで、なんと受講料が5%OFFになるお得なサービスなのです。

カリキュラムは入金の確認後すぐに見れるようになるので、先割を使えば最大で約2か月早くサービスを受けられるようになりますよ。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

事前学習の注意点。サービスごとに開始日が違うから気を付けて!

事前学習で利用できる3つのサービスのうち、「チャットサポート」と「課題の提出」は開始のタイミングが条件によって変わります。

条件によって変わるとはいえ、先割で申込んだ方がお得なことに変わりはありません。

以下に条件をまとめたので、ぜひ一番ベストなものを選んでみてください。

サービス先割対象コース※1開始のタイミング
カリキュラム入金後すぐカリキュラムが見れる
チャットサポート先割で申込み対象受講開始の3週間前から利用できる
対象外受講開始の7日前から利用できる
先割じゃない対象入金後すぐ利用できる
対象外受講開始日から利用できる
課題の提出先割で申込み対象受講開始の3週間前から提出できる
対象外受講開始日から提出できる
先割じゃない対象入金後すぐ提出できる
対象外受講開始日から提出できる
メンタリング受講開始日から利用できる

※1 対象のコース

以下のコースを受講する場合は、他コースより早く「チャットサポート」「課題の提出」が開始できます。

  • はじめての副業コース
  • Webデザインコース
  • Pythonコース
  • AIコース
  • データサイエンスコース
  • Javaコース
  • LLMアプリ開発コース
  • はじめてのプロンプトエンジニアリングコース
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

事前学習はやった方がいい!理由を解説します

事前学習ってやった方がいいのかな?

うさネコ
うさネコ

時間の許す限りできる所までやっておくのがオススメだよ。

事前学習は、なるべくならやっておく方がオススメです。

理由は3つあるので、それぞれ紹介しますね。

早めにスタートすると転職や副業で有利になるから

事前学習した方がいい1つ目の理由は、早くスタートした方が副業や転職で有利だからです。

テックアカデミーを受講する1番の目的は、カリキュラムを終わらせることではなく副業や転職を成功させることじゃないですか。

それなら早めにスタートして早めに終わった分、自分の作品(ポートフォリオ)を作ってメンターに見てもらった方が、自分にとってプラスです。

メンタリングではカリキュラム以外のことも質問できますし、プロの目線でポートフォリオを見てもらえるチャンスですよ。

立派なポートフォリオがあれば副業や転職で自分の能力を存分にアピールできますし、スキルアップにもなります。

早く終わってしまっても何の問題もないし、むしろメリットしかないので、事前学習は行けるところまで頑張るに越したことはありません。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

自分のペースで進められるから

事前学習で早くスタートすれば、余裕があるので自分のペースでカリキュラムを進めることができます。

これの何がいいかというと、焦らずに理解を深めることで、しっかりとした基礎を身につけられるんです。

基礎を大切にすることは、成功への第一歩です。

基礎とは土台であり、土台がしっかりしていれば、将来仕事をするときも安定感が違うので、一定以上の成果を出すことができます。

それに余裕があれば作品も丁寧に作ることができるし、受講中でも旅行にだって行けちゃいますよ。

事前学習するとメリットがいっぱいですね。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

受講料が安くなるから

事前学習するには早めの申し込みが必要です。

受講開始日から4週間以上前に申し込むと「先割」になるので、なんと受講料が5%OFFになります。

例えば 449,900円 のコースだった場合、22,495円も安くなるんですよ。

早めに学習できて、おまけに安くなるなんてありがたいサービスですよね。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

まとめ

テックアカデミーでの事前学習について、最後にもう一度まとめました。

  • テックアカデミーでたくさん予習をしたいなら先割がオススメ。事前学習できる上、受講料が5%OFFになる。
  • 講開始日より前から受けられるサービスは(カリキュラム・チャットサポート・課題の提出)の3つ
  • 各サービス(カリキュラム・チャットサポート・課題の提出)のスタート日はサービスごとに条件で変わるから気を付ける
  • 事前学習しておいた方が副業や転職が上手くいく

プログラミングスクールにはいろんな受講方法がありますが、事前学習ができるスクールはそんなにないので、テックアカデミーの密かなメリットだと思います。

事前学習で早めに学んだことは、そのまま自分のスキルアップにつながるので、百利あっても一害もないです。

副業で月3万稼げるようになった知り合いは「会社に依存しなくて良くなって気が楽になった」と言ってましたし、転職に成功した友達も「忙しいけど働きがいを感じてすごく楽しい」と言ってましたし、スクールでしっかり学んで成功をつかめればこんなに嬉しいことはないですよね。

もし何か不安があるなら、テックアカデミーは無料相談ができるので、そこでいろいろ質問するといいですよ。

情報を集めるより相談した方が確実で早いですからね。

それにテックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので(社会人は1万円、学生は5千円)お得になります。

今から1時間後でもすぐ相談できる!

テックアカデミーで
無料相談を申し込む

私も利用しましたが、余計なセールストークは一切なく、自分が聞きたい事だけを聞くことができて大満足でした。

もし迷っているなら、ぜひ相談してみてくださいね。

プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
テックアカデミー
タイトルとURLをコピーしました