CodeCamp(コードキャンプ)初心者におススメの受講期間はどれぐらい?

CodeCamp(コードキャンプ)初心者におススメの受講期間は? codecamp
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

オンラインで受けられるスクールとして人気なCodeCamp。
スクールに通いたいと思ったとき、悩ましいのが「受講期間」ですよね。

早く終わらせるのに越したことはありませんが、でも実力が身に付かないほど短すぎては意味がありません。

特に初心者の方は「どれぐらい勉強時間が必要なのか分からない」とお悩みだと思うので、ぜひ参考にしてくださいね。

CodeCamp(コードキャンプ)で初心者は4カ月を受講しよう

あなたがプログラミングやwebデザインの初心者なら、おススメの受講期間は1コースで4カ月(120日間)です。

私自身は、仕事と両立しながら半年間で2コース受講してギリギリでした。

2つのコースにはかぶっている講座もあるため、1コースだと4カ月ぐらいで終わらせた計算になります。

1日の平均勉強時間は、平日2時間・休日3~4時間ぐらいでした。

私が受講したコース(2つ)

  • Webマスターコース
  • Webデザインコース(旧デザインマスターコース)

実際のスケジュール

コードキャンプの公式サイトにも目安の学習時間が記載されていますが、感覚的にいうと、この時間では足りないんじゃないかなと思います。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

なぜ初心者には4カ月コースがおススメなのか

一般的に、プログラミングの習得には200~250時間かかると言われています。

これを2カ月で達成しようと思ったら、この2つのどちらかの学習時間で勉強することになります。

  • 休みなしで毎日3~4時間
  • 平日に2時間&休日に7~10時間

時間の有り余っている人なら問題ありませんが、仕事や家事・育児をしながら毎日この勉強時間を確保するのは非常に厳しいです。

また、経験者の立場からいうと、たとえ勉強時間を確保できたとしても、適度に休まないと最後まで走り切れません。

やる気にあふれている時なら気合いで乗り切れることも、ダレてくると「天気の良い休日に、出かけもせずに朝から晩まで黙々とパソコンに向かってるなんて、私、何やってるんだろう」と思い始めてしまいます。

4カ月で受講するなら、1日1.6~2時間の勉強時間ですむので、無理なく進めることができますよ。

一番もったいないないのは「途中でやめてしまうこと」です。

受講期間の多い・少ないで学習する内容は変わらないので、自分にとって一番最適な期間を選ぶようにしてくださいね。

質問者さん
質問者さん

プログラミングの習得に200時間必要なら、何か月か独学した後、2カ月スクールを受講すれば良いのでは?

いい質問ですね!

全くもってその通りなのですが、問題なのは「独学は効率が悪い」ということ。

独学は道筋があいまいな分、余計な時間がかかってしまうので、200時間で終わるはずの所が300時間かかることもあります。

趣味で勉強したいだけならいいですが、この業界で働くことが目的なら、さっさと勉強を終わらせて1日も早く就職して経験値を上げた方が、給料もアップするし待遇も良くなります。

また、CodeCampには「キャリアトーク」という制度があって、先輩エンジニアやデザイナーに色々質問することができます。

例えば4カ月の時間をとれるなら、2ヶ月勉強しながら「この人いいな」という講師を探して、残りの2ヶ月で講師にキャリアトークでアドバイスをもらいながら就職活動をする(もちろん勉強もしつつ)方が、効率が良いと思いますよ!

受講期間内に終わらなかった場合はどうなるの?

質問者さん
質問者さん

おススメが4カ月なのは分かったけど、もしその間に終わらなくて、受講期間を過ぎてしまったらどうなるんですか?

「コースを終わらせること」が目的なら、最終課題の提出には受講期間に加えて1カ月の余裕があるので焦らなくても大丈夫です。

そもそも、CodeCampでいう受講期間とは「レッスンを受けられる期間」のことです。

CodeCampは自分で好きな時間にレッスンを予約して受講する「個別指導」スタイルで、そのレッスンを予約するためにポイントを使用します。(1レッスン50ポイント)

このポイントの期限が「有効期限」つまり「受講期間」なのです。

受講期間を過ぎてしまうとレッスンが受けられなくなるので、自力で学習をすすめて最終課題を提出することになります。

課題の提出にも期限がある

各コースには最終課題があり、それを提出して合格をもらうことで、晴れて「コース終了」となります。

この最終課題には期限があって、終了後1カ月以内なら提出できます。

たとえば受講期間が4カ月だった場合、課題は5カ月以内なら提出できるということです。

課題は期限内なら何度でも提出できるので、じっくり取り組むことができますよ。

ただし、最終課題は「最終」にふさわしいレベルの難しさなので、初心者が一人で乗り越えるのは厳しいかと思います。(何度やり直したことか)

「最終課題は一人でやろう」なんて考えず、なるべくレッスンが受けられる間に最終課題にも入れるスケジュールで考えておく方を強くおススメします。

延長する方法もある

お金がかかるので、できれば避けたいところですが、どうしても期間内でコースが終わらなかった場合は、延長することもできます。

一番もったいないのは「途中でやめてしまうこと」なので、この方法を知っておいて損はありません。

詳しくはこちらの記事にまとめているので、気になるならぜひ読んでみて下さいね!

→ CodeCamp(コードキャンプ)を延長する方法はこちら

まとめ

「CodeCamp(コードキャンプ)初心者におススメの受講期間はどれぐらい?」ということで、まとめると以下になります。

  1. 心者におススメの受講期間は4カ月
  2. 受講期間とは「レッスンを受けられる期間」のこと。最終課題は受講期間に加えて1カ月余裕がある。
  3. どうしても終わらなかったら、延長する方法もあり

受講期間に悩んだら、CodeCampに無料で相談することもできるので、ぜひ相談してみてください。

相談すると、1万円引きになるのでお得です。

もちろん私も受けましたが、無理な勧誘もなくこちらの質問に親切に答えてくれるだけでした。(私の時はお姉さんでした)

ぜひ自分で納得できる、無理のないペースで楽しく受講してくださいね。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
codecamp
タイトルとURLをコピーしました