CodeCamp【コース別】パソコンの選び方。手持ちのパソコンは使えるの? | コードキャンプ

codecamp
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

CodeCampで勉強したい人にとって悩ましいのがパソコン選びです。

  • 「今持ってるパソコンを使っても大丈夫かな?」
  • 「Macの方がいいの?」

など、悩みはつきませんよね。

パソコンに詳しくない私も散々悩んだのですが、結論からいうと「必要な機能」と「必要なスペック」があれば手持ちのパソコンでも大丈夫でした。

デザインをしたい人

  • Webデザイン副業コース
  • Webデザインコース

機能

  • マイク(講師と会話をする用)
  • カメラ(講師と会話をする用)

スペック

Adobe製品のPhotoshopとillustratorがサクサク動くスペックがあればOK

プログラミングしたい人

  • 「Webデザイン副業」「Webデザイン」以外のコース

機能

  • マイク(講師と会話をする用)
  • カメラ(講師と会話をする用)

スペック

webミーティング(zoomとか)がサクサクできるぐらいのスペックがあればOK

詳しく解説していくので参考にしてくださいね。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る
私について
私について

CodeCampで勉強した後、仕事を受注しながら在宅で働いているWebエンジニアです。

【必要な機能】手持ちのパソコンは使えるの?

CodeCampのどのコースを選んでも、パソコンに「webミーティングができる」機能は必須です。

要は、以下3つの機能が揃っているパソコンならとりあえずOKなのですが、念のためwebミーティングをやっても問題がないか事前に確認しておきましょう。zoomでもskypeでもGoogleMeetでも何でも良いです。

  • インターネット環境(パソコンがインターネットにつながっていること)
  • マイク(講師と会話をする用)
  • カメラ(講師と会話をする用)

パソコンにマイクやカメラの機能がついていても、スペックが低いとWEBミーティングがつながらない、音が聞こえない、通信がすぐ切れる、Excelなど他のソフトが動かなくなる、などの問題が起こってしまいます。

今もっているパソコンが使えるのかパッと知りたい人は、CodeCampの無料カウンセリングを受けるとすぐに分かりますよ。

無料カウンセリングはGoogleMeetを使うので、「マイクやカメラは使えるか」「通信状態は問題ないか」などをチェックできます。

不安ならぜひ受けて、自分のパソコンに問題がないかしっかり確認してくださいね。

無料カウンセリングを受けて以下の項目がOKなら、CodeCampを受けても大丈夫だと思います。

webミーティングのチェック項目

  • 【マイク】相手の声が聞こえるか。自分の声は届いているか。
  • 【カメラ】自分の顔が映っているか。
  • 【通信状態】通信がブツブツ切れたりしないか。映像や音がスムーズか。
  • 【スペック】GoogleMeetを動かした状態で、タブをたくさん開いてもパソコンが固まらないか。
  • 【スペック】GoogleMeetを動かした状態で、他のソフト(Excelなど)を開いてもパソコンが固まらないか。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る
質問者さん
質問者さん

スマートフォンで受講はできないのでしょうか?

CodeCampはパソコンでレッスンを受けることを前提にしているので、パソコンは必要です。スマートフォンでは受講できないので、必ずパソコンを用意してくださいませ。

【必要なスペック】コースによって必要なスペックは変わります

「Webデザイン副業コース」「Webデザインコース」を受ける人は、それなりに高スペックなパソコンが必要です。なぜなら、デザインコースはAdobeを使って写真の加工やアイコンを作成するレッスンがあるからです。

パソコンのスペックが低いと「Adobeがすぐに固まる」「正常に動かない」といったトラブルで時間とお金を無駄にしてしまうので、気をつけてくださいね。

自分のパソコンが大丈夫か調べる一番確実な方法は、実際にAdobeを使ってみることです。

Adobeは7日間無料体験ができるので、もし不安だったら自分のパソコンにPhotoshopとillustratorを入れて動かしてみることができますよ。

「いや、そこまでは‥」という人は、以下にPhotoshopとillustratorの推奨スペックを書いたので、自分のパソコンのスペックと照らし合わせてみてください。

「Webデザイン副業、Webデザイン」コースに必要なパソコンのスペック

OS

■Windowsの場合
Windows10 64bit

※windows11は、Adobe公式サイトで推奨スペックに記載されていなかったので、今はまだ使わない方が良いかと思います。

※windows7はサポートが切れているのと、Windows 8.1は2023年1月にサポートが切れるので、現時点(2022年9月)ではwindows10がベストです。

■Macの場合
macOS Catalina(バージョン 10.15)以降

CPU

■Windowsの場合
IntelまたはAMD(Core i7以上、Ryzen7以上)

■Macの場合
IntelまたはApple Silicon(M1)

メモリ

16GB以上

仮想記憶ディスク

SSD(500GB以上)

質問者さん
質問者さん

プログラミングのコースを受けようと思っているのですが、パソコンのスペックは必要ないのでしょうか?

「Webデザイン副業」「Webデザイン」以外のコースを受けようと思っているなら、朗報です。

本来ならプログラミングにもそれなりのスペックのパソコンが必要なのですが、CodeCampはAWSを利用するので高スペックのパソコンを用意する必要がありません。

AWSを使うとプログラミングの処理をすべてクラウド上でやってくれるので、操作する側の自分のパソコンは低スペックでも大丈夫なのです。

こんなイメージ

ただし、CodeCampを卒業した後に自分のパソコンを使って仕事をするなら、それなりのスペックのものを用意しておいた方がいいと思います。

仕事をするとき、自分のパソコン内で開発環境を作るなどはザラにあるので、低スペックのパソコンだと動かなくなってしまう可能性大です。

ここで紹介しているスペックは、あくまで「CodeCampを受講するなら」という条件で考えてくださいね。

パソコンはMacとWindowsのどちらが良いの?

CodeCampを受講するのに、パソコンはMacでもWindowsでも、どちらでも大丈夫です。

昔はたしかに「デザイン系やクリエイターにはMacが向いている」という時代がありましたが、現在はそこまでの違いはありません。

Macがおススメなのは、iPhoneやiPadと連携させたい人や、周りのエンジニアやデザイナーに使い方を聞きたいと思っている人です。Mac好きが多い業界なので、質問するなら自分もMacを使っていた方が楽だと思います。

個人的には、自分が使いたいものを使うのが一番だと思いますけどね。

私自身はWindowsが好きなのでWindowsでシステム開発の仕事をしていますが、特に不自由を感じたことはありません。

強制的に「Macを使え」と言われたら、全力で抵抗する所存です。絶対イヤ。

質問者さん
質問者さん

ノートパソコンでも大丈夫ですか?

スペックさえ満たしていれば、ノートパソコンでもデスクトップでもどちらでも問題ありません。

最後のまとめ

今回は「パソコンの選び方が分からない」「手持ちのパソコンは使えるの?」と悩んでいる人に向けに案内してきました。

①どのコースを選んでもwebミーティングができる機能は必要です。

  • マイク
  • カメラ
  • インターネット環境

②選ぶコースによって必要なスペックは異なります。

デザインをしたい人

  • Webデザイン副業
  • Webデザイン

Adobe製品のPhotoshopとillustratorがサクサク動くスペックがあればOK

プログラミングしたい人

  • 「Webデザイン副業」「Webデザイン」以外のコース

webミーティング(zoomとか)がサクサクできるぐらいのスペックがあればOK

CodeCampの無料カウンセリングを受けるとGoogleMeetを使うので、レッスンと同じ条件でパソコンに問題がないか確認できます。

今なら、無料カウンセリングを受けると1万円オフのクーポンがもらえますよ。

私ももちろんやりましたが、変な勧誘などは一切なかったので安心して試してみてくださいね。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る
プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
codecamp
タイトルとURLをコピーしました