働きながらでも大丈夫!CodeCampを受けながら引越した私の体験談|コードキャンプ

働きながらCodeCampは受講できる!初心者でも挫折しない方法 codecamp
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

完全オンラインでWEB技術を学べるスクールCodeCamp(コードキャンプ)。

「仕事をしながらプログラミングを学びたい」と思っても、いざスクールに通うとなると、本当に仕事をしながら学べるのか不安ですよね。

家事とパートに追われる毎日をすごす私にとっても悩ましい問題だったのですが、結論からいうと、仕事をしながら受講しているときに引越しまでしましたが、無事にCodeCampを卒業することができました!

なぜかというと、CodeCampには

  • 好きな所で
  • 自分の都合のよい時に
  • 気の合う講師と
  • 必要な勉強ができる

仕組みが揃っていたからです。

実際、CodeCampの受講生は、学生が2割、社会人が8割ぐらいなのだそうです。社会人が学ぶのにピッタリということですね。

CodeCampは、私のような

  • 仕事・家事・育児で忙しいけど、WEB技術を学びたい
  • 独学で勉強していたけど挫折してしまった
  • モチベーションを維持して最後までやり遂げたい
  • 引越しするかも

という人にピッタリのスクールなので、検討されている方はぜひ参考にしてください。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

CodeCampについて詳しく解説していきます。

うさネコ
うさネコ

私のプロフィール

CodeCampで勉強した後、仕事を受注しながら在宅で働いているWebエンジニアです。

CodeCampの受講を検討している人に向けて、私自身の体験談やポイントを、卒業生&現役プログラマーの視点で発信しています。

働きながらでも大丈夫!CodeCampだと挫折しない理由

理由1:CodeCampはスケジュールを自由に決められる

楽しくプログラミングする男性

CodeCampでは、コースごとに学習内容があらかじめ用意されていますが、自分が実際に勉強する内容や順番は、各自で自由に決められるようになっています。

例えばWebマスターコースの場合、「学習内容にHTML/CSSが入っているけど、知っているからここは飛ばそう」とか、「とにかくPHPを勉強したいからそれを重点的にやって、時間があれば他の勉強をしよう」など、自分で好きに調整することができますし、いらなければ省くこともできます。

それぞれのタスクに最終課題はありますが、その締め切りを決めるのも自分なので、無理なく自分のペースで勉強することができますよ。

私の場合、CodeCamp受講中に引越しが決まってしまったので、

「javascriptはある程度知ってるから、引越し作業が重なる時に片手間でやろう」

「PHPは基礎からしっかり学びたいから、引越し後にレッスンを多めにしてみっちり勉強しよう」

など、タスクごとに細かくスケジュールを組めて助かりました。

「何にどれぐらいかかるか想像できない」という初心者でも、最初は講師が相談にのってくれるので、自分なりのスケジュールを迷わずに決めることができますし、途中で変更もできますよ。

  • 最初から最後まで自分のコントロール下で勉強できる
  • 何をどのように学んでいくか、決めるのもすべて自分

というのは本当に魅力的で、やりやすかったです。

理由2:CodeCampは勉強する場所もタイミングも自由自在に変えられる

スケジュール帳

CodeCampは完全オンラインなので、ネットにつながるパソコンさえあればいつでもどこでも勉強できます。私も引越し前後で周りの環境が変わってしまっても、勉強する内容や講師は全く変わらなくてとても助かりましたし、心理的にもなんとなくホッとしました。

それと、レッスンの予約もキャンセルも、ボタン1つでできるのがすごく良かったです。

以前、趣味でカラーコーディネートの勉強をしていたとき、キャンセルが電話でしかできなくて、それがものすごくストレス&面倒だったんですよね。

キャンセルの電話って、どうしてあんなに心苦しいんでしょう。

CodeCampだと、なんとレッスン開始時刻の2時間前までキャンセルOKなので、「いきなりミーティングが入ってしまった」という時もキャンセルボタンをサクッと押すだけという便利さ。ストレスもないし、手間いらずです。

反対に、当日でもレッスン開始の1時間前までなら予約できるので、「今日いきなりスケジュールが空いちゃったな」というときはボタン1つですぐに予約ができます。

たくさんの講師が在籍していて、その中からレッスンごとに毎回選ぶというシステムをとっているから可能なんですよね。ありがたい。

ちなみにレッスンは、朝7時~夜23時40分まで受けられます。ほぼ一日中ですね。

レッスン自体はパソコンが必要ですが、予約やキャンセルはスマホからもできるので、出先でスケジュール変更が可能なのは本当に助かりました。

理由3:CodeCampはモチベーションが続きやすい

CodeCampは、計算すると週に2~3回ぐらいのペースで講師とマンツーマンレッスンをすることになります。

これがちょうど良い気分転換になって、モチベーションが続きやすかったです。

勉強は孤独な作業なので、時々人と話をするってすごく大切なんですよね。とくにCodeCampは現役エンジニアが講師なので、自分が目標とする人と直接会話をすることができるのは楽しかったし、勉強になりました。

プログラミングが上手く動かなくてやる気を失っても、レッスンで教えてもらってきちんと動くと「動いたー!」と感動してやる気がまたアップする。これを毎回繰り返していた気がします(笑)

プログラミングは、動くと本ッッ当に楽しいですよ。ゲーム感覚で楽しめるので、ぜひ体感してもらいたいです。

理由4:プログラミングが難しくても個人レッスンで乗り越えられる

楽しくプログラミングする女性

CodeCampのレッスンはマンツーマンなので、「授業においていかれる」ということが絶対にないのも良かったです。

IT用語がちんぷんかんぷんでも、プログラミングがさっぱりでも、レッスンで講師の方がすごく分かりやすく教えてくれるので、「ここが分からない」で止まることなく進めることができました。

マンツーマンレッスンの最大の強みですね。

プログラミングは難しいですが、自分の理解度に合わせてレッスンをしてくれるので、独学でよくある「難しすぎて挫折」がありません。

動画だけで勉強していると、サラッと流された部分が分からなくて止まることがよくあるので、自分のレベルに合わせてレッスンしてもらえるのは大事だなと思いました。

理由5:CodeCampは開発環境づくりが簡単

プログラミングを挫折してしまう理由で、開発環境づくりは無視できません。

開発環境を作らないとプログラムが動かないので、絶対に誰もが通らなければいけない道なのですが、これが本当に難しくて挫折する人をよく見かけます。

もちろんCodeCampでも自分で作ることになるのですが、CodeCampはAWSを利用しているので、(少なくとも1から作るよりは)はるかに簡単に作ることができます。

「AWSって何?使える自信がないよ」という人でも、レッスンで講師に聞けばサクッと教えてもらえるので大丈夫。

プログラミングで最初に楽しさを感じるのは「動いた!」という瞬間なので、その前で挫折しない仕組みがあるのは地味に大切だと思います。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

働きながらCodeCampを継続するコツ

これまで説明したように、CodeCampは働きながら続ける仕組みがしっかりしているので、社会人が学ぶのにピッタリのスクールです。

とはいえ、勉強を続ける方法はいくつ知っていても損することはありません。

ここからは、CodeCampを継続するために私が意識してやったことをご紹介します。

①目的を明確にしましょう

なぜ勉強しているのか、自分自身の目的を明確にすると継続しやすかったです。

私の場合、夫と結婚してからずっと転勤族だったので、どこに行っても仕事ができるように在宅でデータ入力のような仕事をしていたのですが、これだけだと安心できなくて、「手に職が欲しい」とずっと思っていました。身も蓋もない言い方をすれば、お金になる技術力が欲しかったんです。

自分がなりたい未来をイメージして、そのために勉強しているんだ、という意識をもつと、「今日はダルいな」と思ってもそれに負けずに進めることができます。

CodeCampは現役のデザイナーやエンジニアが講師だったので、理想の未来像がいつも目の前にあって、「こうなりたい!」という気力が継続したので助かりました。

②すき間時間を利用しましょう

何かと忙しい社会人の場合、スキマ時間をうまく利用して学習する方法はオススメです。というか、そこしか勉強する時間がない人もいるんじゃないかと思います。

  • 車通勤でなければ、通勤時間にできる事を作る
  • 昼休憩に15分だけ勉強する

など、探せばできることは意外とあります。

私は14時までのパートが多かったので、

  • お昼ごはんを食べた後、必ず15分勉強する(スマホでテキストを読む)
  • 夕飯前の15~17時の間に勉強する(パソコンで実際に手を動かす)

で、1日合計2時間を目標にしました。

会社員なら

  • 通勤時間が片道30分~40分あるなら、往復で1時間勉強する(スマホでテキストを読む)
  • 帰宅後に1時間勉強する(パソコンで実際に手を動かす)

で、合計2時間ほど勉強できます。

人によって確保できる時間は異なるので、スキマ時間を上手く見つけてみて下さいね。

③習慣化を身につけましょう

モチベーションって結局のところ感情なので、それだけに頼っていると、下がった時に勉強が進まなくなってしまいます。

基本的にやる気は続かないものなので、if-thenルールなどを利用して、自分の体に「帰宅したらプログラミングの勉強をする」などを習慣化させると続けやすいですよ。

私はとにかく「パソコンを立ち上げること」を目標に頑張りました。

if-thenルールとは

「もしAが起こったら、私はBをする」という、自分で決める行動計画のことです。
例)「お風呂に入ったら、歯を磨く」など。

「if-thenルールを使うと目標達成率が2倍以上になる」という研究報告もあるそうなので、ぜひ活用してみてください。

質問者さん
質問者さん

仕事で疲れて帰宅して、それから勉強なんてできません。

家に帰ったらお腹がすいているので食事して、そのあと勉強にとりかかっても眠くなってしまって全くはかどらず、寝不足のまま次の日を迎えるという悪循環になってしまいます。

眠い時に無理して勉強するのは良くないので、早く寝て、朝1〜2時間早く起きて勉強してください。これが一番効果的です。

CodeCampは朝7時からレッスンを受けることができるので、出社前に受講することもできますよ。
または、平日はひたすら自習して、土日にまとめてレッスンを受けるという方法もあります。

CodeCampは自分の都合の良い時間をすべて使う仕組みが揃っているので、空いている時間をフル活用して勉強を習慣化してみてください。

大丈夫、あなたならできます!

まとめ

CodeCampは「好きな所で・自分の都合のよい時に・気の合う講師と・必要な勉強ができる」仕組みが整っているので、仕事をしながらでも引越しがあっても勉強を続けることができます。

  • CodeCampは自分で自由にスケジュールを決めることができる。何をどのように学んでいくか、最初から最後まで自分のコントロール下で勉強できるので、自分のペースで進められるし、途中で引越しがあっても対応が可能。
  • 勉強する場所もタイミングも自由自在に変更できる。予約もキャンセルもボタン1つだから、急な予定変更も対応可能。自分の都合の良い時間を効率よく使える。
  • 週に2~3回ぐらいのペースでレッスンがあるので、ちょうど良い気分転換になってモチベーションが続きやすい。
  • レッスンはマンツーマンなので、自分のレベルに合わせてレッスンしてもらえる。
  • AWSを使うから、つまづきやすい開発環境づくりも簡単。

とはいえ、状況は人それぞれ。自分の状況でも継続して学べるか不安なら、まずは無料カウンセリングで相談してみてください。

無料カウンセリングを受けると1万円割引クーポンがもらえるのでお得です。強引な勧誘も一切ないので安心ですよ。ぜひ試してみてくださいね。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る
プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
codecamp
タイトルとURLをコピーしました