働き方で決めるCodeCamp(コードキャンプ)どのコースがいいの?在宅で働くならどれ?

CodeCamp_働き方で決めるコースの選び方 codecamp
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

何の言語を勉強しようか迷っている時、必ず聞かれるのが「何を作りたいの?」という質問。

正論ですが、「何が作れるのかイメージできない」「そもそも作りたいものがない」など、初心者にとっては難しい質問でもありますよね。

そんなあなたのために、この記事では自分が望む働き方で決める、CodeCampのコースの選び方をご紹介します。

  • それぞれの言語で何をつくれるのかイメージできない
  • 自分にあっているコースを知りたい
  • 在宅で働くならどのコースを選べばいいか知りたい

これらのことで悩んでいるなら、ぜひ参考にしてくださいね。

働き方で決める、CodeCampのコースの選び方

CodeCampの各コースを、働き方別で図にしてみました。

①将来、在宅で働きたい人。ノマドワークをしたい人。

おススメコースはこれ

  • Webデザイン副業コース(Webデザインコース)
  • Webマスターコース
  • Rubyマスターコース

Webサービス関連は在宅案件が多いため、将来在宅で働きたいと考えている人にピッタリです。実際、私もこれらのスキルを使って在宅で働いています。

②大きな組織の中で働きたい人、大規模プロジェクトの開発をしたい人

おススメコースはこれ

  • Javaマスターコース

大きなプロジェクトに関わりたい人は、大規模システム開発に向いた言語であるJavaコースをおススメします。

③ゲーム業界で働きたい人

ゲームを作りたい人は、ゲーム業界を経験した講師がCodeCampに在籍していないため、CodeCamp自体をおすすめしません。

もしゲーム業界に関わりたいと思っているなら、そういう経験のある講師が所属するスクールに通った方がいいと思いますよ。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

将来在宅で働きたい・ノマドワークをしたい人におすすめのコース

おススメコースはこれ

  • Webデザイン副業コース(Webデザインコース)
  • Webマスターコース
  • Rubyマスターコース

これらは全てWebサービス関連のスキルを学ぶコースです。

具体的な仕事内容は、主に新規サイトの制作やリニューアル対応、ショッピングサービスの機能追加対応などがあります。

Webサービス系は在宅案件が多く、「案件が多い=働き口が多い=働きやすい」ということなので、将来在宅で働きたい人にピッタリのコースです。

実際、私も「Webデザインコース」「Webマスターコース」で学んだスキルをいかして在宅ワークをしていますし、世の在宅案件を見ても圧倒的にWebサービス系が多いため、仕事を見つけやすいと思いますよ。

すべてのコースを受講する必要はないので、

  • デザインが好き=「Webデザイン副業コース(Webデザインコース)」
  • プログラミングに興味あり=「Webマスターコース」「Rubyマスターコース」

というざっくりした分け方で大丈夫です。

質問者さん
質問者さん

「Webマスターコース」と「rubyマスターコース」はどちらがおススメですか?

CodeCampで学ぶなら、rubyよりPHPの方が講師数が多かったので「Webマスターコース」がおすすめです。
講師数が多い方が、気の合う講師を見つけやすいので、勉強しやすいと思います。

質問者くん
質問者くん

在宅ワークするなら、Webサービス関連しかないのでしょうか?

同じように在宅ワークが多い案件で「アプリ開発」がありますが、初心者の人はまずは「Webマスターコース」または「rubyマスターコース」を勉強することをおススメします。

アプリ開発でもHTML、css、javascriptは使用しますし、例えばwebマスターコースで作る「掲示板」のような簡単そうな機能でも、作ろうと思ったらそれなりのプログラミング知識が必要になるので、まずは基礎を身につけてからアプリ開発に進んだ方が、スムーズにいくと思いますよ。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

大きな組織で働きたい人におすすめのコース

おススメコースはこれ

  • Javaマスターコース

大きなプロジェクトに関わりたい人は、大規模システム開発に向いた言語であるJavaコースをおススメします。

ここでいう大規模とは、「関わる人数が数百人~千人、期間は3~5年、動くお金は億単位」ぐらいの規模のことです。当然、お客様も大企業になるので、誰もが知っている航空機や鉄道会社の予約システム、銀行の基幹システム、証券の売買システムなどが仕事になります。

実際に求人情報をみても、大規模開発案件はJavaが多い印象です。
CodeCampの公式サイトにも「企業研修に人気のコース」と書いてあるので、それなりに大きな会社がよく使っている言語になります。

質問子さん
質問子さん

どうしてもJavaを勉強したいのですが、それだと在宅で仕事はできないのでしょうか?

Javaという言語だけで見るなら、Webアプリケーション開発の仕事もあるので、在宅が不可能というわけではありません。

ただ、大規模なシステム開発の仕事をするなら、在宅勤務が可能かどうかは業務内容に左右されますし、同じ仕事でも「正社員は在宅OKだけど他はダメ」というパターンも多いです。

現に、私の夫は在宅勤務ができませんが、夫のお兄さんは在宅勤務が可能なんですよね。どちらも大規模開発の仕事をしているので、業務内容の違いに左右されるのだと思います。
なので、大規模開発で在宅勤務を希望するなら、それが可能な会社に就職するのが一番確実かなと思います。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

ゲーム業界で働きたい人

とても残念なのですが、ゲーム業界に興味があるならCodeCampはおススメしません。
なぜなら、CodeCampの講師の方に、ゲーム業界で働いた経験のある人がいなかったからです。

昔はUnityというゲーム作成用のコースがあったようなのですが、販売が終了していました。

業界の違いはとても大きいので、「プログラミングなら全部同じでしょ?」と他のコースを受講するのは全くおススメできません。ラーメンの作り方を学ぶためにフランス料理店へ行くようなものです。

ゲーム業界で働きたいのなら、そういう経験のある講師がいるスクールに通うことをおススメします。

CodeCampの各コースの料金

料金は全コース同じで、期間によって変わります。

※2022年5月時点の料金です
2カ月4カ月6カ月
料金
*入学金33,000円含む
198,000 円308,000 円363,000 円
受講期間60日間120日間180日間
レッスン回数20回40回60回

一番安いのは2カ月コースなのですが、初心者が2カ月ですべてを終わらせるのはほぼ不可能なので、少なくとも4カ月は受講することをおススメします。

※2022年5月追記

2022年5月から「Webデザイン副業コース」が追加されました。
それまで「デザインマスターコース」だったものは「Webデザインコース」という名称に変更されています。

  • Webデザインコースは上記の料金表と同じです。
  • Webデザイン副業コースは6カ月間で528,000円(レッスン回数:36回)になります。

「Webデザイン副業コース」「Webデザインコース」はAdobeの使用料が別途でかかるので、気になる人は確認しておいてくださいね。

> CodeCampのWebデザインコースで必要な料金を確認する

それと、CodeCampを受講するなら「無料カウンセリング」を受けると1万円割引クーポンがもらえるので、必ず受けるようにしてください。

  • 気になっていることを何でも質問できる
  • オンラインだからどこでも受けられる
  • 無理な勧誘が全くない

など、得することはあっても損することはありません。

時間は40分程度ですし、今日を含めた7日間の朝7時~23時まで予約できるので、スキマ時間で受けることができますよ。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る

本当は「何を作りたいか」で選んだ方がいい

ここまで書いておいてなんですが、本当は「何を作りたいか」で選んだ方がいいのは正論です。

なぜなら、一口に「プログラマー」と言っても、自分が関係している業界によって、やっていることが全く違うからです。

例えば金融系のシステムを作っている人に「プログラマーなんだからゲームを作って」と言ってもたぶん無理ですし、逆も同じです。それはラーメン店主に「料理人なんだから握り寿司ぐらい作れるでしょ」と言っているようなもので、必要なスキルが全く違うのです。

どちらも作れる人だっているでしょうが、それはその人が興味があるからできるだけであって、ラーメン店主に握り寿司のスキルが必要ないのと同じぐらい、金融系のプログラマーにゲーム関連の技術は必要ありません。

なので、「どういうものを作りたいのか」がハッキリしている方が、本当は一番良いし、何より後悔することがないと思いますよ。

「働き方で決めるCodeCampのコースの選び方」のまとめ

「働き方で決めるCodeCampのコースの選び方」のまとめです。

①将来、在宅で働きたい人。ノマドワークをしたい人。

  • Webデザイン副業コース(Webデザインコース)
  • Webマスターコース
  • Rubyマスターコース

将来、在宅で働くなら、在宅案件が多いWebサービス関連のコースがおススメです。
どれも初心者が始めやすい安心のコースですが、もしWebマスターとRubyマスターで迷っているなら、講師数が多いWebマスターコースをおススメします。

②大きな組織の中で働きたい人、大規模プロジェクトの開発をしたい人

  • Javaマスターコース

大きなプロジェクトに関わりたい人は、大規模開発でよく使用されるJavaコースをおススメします。
大規模開発で在宅勤務を希望するなら、OKかどうかは業務内容に左右されるので、「在宅勤務OKです」と言っている会社に就職するといいですよ。

ただし、ゲーム業界で働きたいなら、CodeCampはおすすめしません。

③本当は「何を作りたいか」で選んだ方がいい

業界によって必要とされるスキルは全く違うので、一度入って「自分がやりたいのはこれじゃなかった」となると二度手間になってしまいます。

実際に、私は大規模開発系の仕事をしていたので、在宅案件のWeb開発をするためにCodeCampで学びなおしたという過去があります。

こんな私のようにならないために(笑)、ぜひCodeCampでカウンセリングを受けて、自分が進みたい方向を具体化してみてください。

人に話すと自分の考えがまとまって、目の前がパーッと開けたりするものですよ。

無料カウンセリング実施中

CodeCampの公式サイトを見る
プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
codecamp
タイトルとURLをコピーしました