テックアカデミーには休会制度がありません。
解約はできますが、1度もログインしていない事が条件なので現実的ではありません。
そう言われると、テックアカデミーで勉強したくても「出張が入ったらどうしよう」と悩んでしまいますよね。
実は「先割」を使えば1カ月以上前からカリキュラムを見ることができるので、学習期間を延長することができるんです。これなら2週間ぐらい勉強できなくても、期間内に終わらせる事ができそうですよね。
テックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので社会人は1万円、学生は5千円お得になりますよ。
この記事では、出張など予定外のことで学習が進められなくなるかもしれない人向けに、無料で学習期間を延長する方法や、メンタリングを別日に振替える方法について解説します。
テックアカデミーの休会制度と解約(キャンセル)について

とても残念なことに、テックアカデミーに休会制度はありません。途中で解約もできません。
より詳しく説明すると、実は解約することはできるのですが、システムに一度もログインしていないことことが前提になります。要は「コースをまだ受講していないなら解約できるよ」ということです。
以下の条件を満たした場合のみ、解約した後、返金してもらえます。
- 受講コースに一度もログインしていないこと
- 受講開始日の1営業日前までに解約の連絡をすること
- テックアカデミーの営業時間内(平日10時〜19時の間)に解約の連絡をすること
一度システムにログインしてしまえば、出張などで勉強できなくても休会や途中キャンセルはできません。
つまり、期間内にカリキュラムを終わらせるには、いかに長い学習期間を確保できるかが重要になります。
先割を使って学習期間を延長する方法

「先割」で申し込むと、受講開始日の1カ月以上前からカリキュラムを見ることができるので、早めに学習を開始できます。
つまり学習期間を延長することができるのです。
カリキュラムはスマートフォンでも読むことができるので、移動中などいつでも勉強できますよ。
また、先割だとチャットサポートも受講開始日の7日前から利用できます。
チャットサポートが始まると、分からないことをチャットで聞けるようになります。15時〜23時の間ならメンターが待機していて、返信がめちゃめちゃ早いので、仕事が終わった後に勉強するとはかどりますよ。
おまけに先割で申し込むと、受講料が5%オフになるんです!
先割の申し込み方

先割の申し込み方はとても簡単です。
コースを申込むとき、「受講開始日」欄で【先割】と表示されているものを選ぶだけです。
注意点として、先割は12週間か18週間プランでしか利用できないので、それだけ気を付けてください。
このページでコースを選んで
、ページの一番下にある申込フォームから「先割」で申し込めばOKです。
先割を上手に使って1カ月前から事前学習を始めれば、必ず期間内に終わらせることができますよ。
メンタリングを別日に振り替える方法

メンタリングとは、専属メンターとオンラインで会話ができるサービスです。
週2回、決まった時間にあるので「出張が入ってしまったらどうしたらいいの?」と悩んでしまいますが、結論からいうとメンタリングは別日に振替ができます。
24時間以上前に、専用サイトから「キャンセル」ボタンをクリックするだけでOKです。
また、メンターと予定が合えば2回連続でメンタリングすることもできるので、1日で2回分のメンタリングを終わらせることもできます。
通常メンタリングに振替分をくっつけ1時間のメンタリング。実際にメンターさんがデベロッパーツールを使いながら、コーディングの実践を見せてくださり、頭が整理されてきた気がする。いいところをどこか見つけてほめてくれるメンターさんに感謝♡#テックアカデミー #Webデザインコース #第322期
— うさぎのむぎ (@lopearmugi_0517) September 27, 2022
メンタリングは1回30分ですが、あれこれ教えてもらっていると短く感じるので、この制度はありがたいですね。
当日いきなり「今日は連続でお願いします」とお願いするのは難しいので、必ず事前に担当メンターに相談してください。
別日に振替ができて、1日に2回連続でメンタリングできるなら、出張が入っても安心ですね。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする
メンタリングのドタキャンは絶対にやめましょう

急な予定が入ってしまった場合でも絶対にやってはいけないのが、連絡せずにメンタリングをドタキャンすることです。これをやってしまうと「無断キャンセル」扱いになります。
無断キャンセルを2回連続でやってしまうとメンタリングを受ける権利を失って、その後のメンタリングが停止されてしまいます。
24時間以上前なら専用サイトの「キャンセル」ボタンでキャンセルすれば大丈夫ですが、もし24時間以内になってしまっていたら、担当メンターに直接連絡するようにしてください。メンターがキャンセル扱いにしてくれます。
ただし、この場合、別日に振替はできません。メンタリングが1回分減ってしまうので気を付けてくださいね。
対応方法をまとめると、こんな感じです。
24時間以上前にキャンセルする場合 | 専用サイトで「キャンセル」ボタンをクリックすればOK。 キャンセルしたメンタリングを別日に振替できる。 |
24時間以内にキャンセルする場合 | 担当メンターに直接連絡する。 キャンセルしたメンタリングを別日に振替できない。 |
ドタキャンだけはしないように気を付けてくださいね。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする
受講期間内にカリキュラムが終わらなかったらどうなるの?

テックアカデミーの受講期間が終了すると、チャットサポートとメンタリングが受けられなくなるので、メンターに質問することができなくなります。
この場合、2つの選択肢があります。
①延長する
追加のメンターサポートをお願いすると、受講期間中と同じサポートを受けることができます。
4週間97,900円〜なので、できれば避けたいところですが、こういう制度があると知っておくだけでも安心できますよね。
②独学で続ける
受講期間が終わってもカリキュラムはずっと見ることができるので、独学で勉強を続けることはできます。
もちろんサポートは終了しているので、メンターに質問することはできませんが、「あとは一人で大丈夫」と思えるならこの選択肢もありかなと個人的には思います。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする
まとめ
テックアカデミーの休会と解約。出張が入ったらどうしたらいい?のまとめです。
- テックアカデミーに休会制度はありません。途中で解約することもできません。
- 先割を使えば受講開始日の1か月以上前からカリキュラムを見れるので、早く学習を始められます。受講期間中に出張が入っても期間内に終わらせる事ができます。
- 出張が入っても、前もって連絡すればメンタリングを別日に振替できます。
- 受講期間内にカリキュラムが終わらなかったら、延長することもできます。
今は、どんな業界であってもIT技術が必要とされる時代です。IT化が進むことはあっても、衰退することはないでしょう。
つまりITスキルやプログラミングスキルを身につければ、好きな働き方を自由に選べるようになれます。
ちょうど1年前テックアカデミーの実力判定テストに合格 気がつけばこなした案件は50件以上 通勤電車、出張先のホテル、新幹線とか隙間を使って積み上げてきた 今年いっぱいで会社員生活にさよなら、Webの世界にどっぷり浸かります!#フリーランス #テックアカデミー #Web制作 #WordPress
— とむ (@tomtompoler) November 17, 2023
家族との時間を増やすためにフリーランスになって在宅で働くこともできますし、勤務時間や勤務場所を選べる会社へ転職することもできます。
積み上げた時間だけスキルは身につくので、勉強するなら早い方が絶対に得です。
テックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので社会人は1万円、学生は5千円お得になりますよ。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。