テックアカデミーの無料体験の流れとリアルな感想。無料メンター相談は必要なの?

【現役エンジニアが解説】テックアカデミーの無料体験の流れとリアルな感想。無料メンター相談は必要なの? テックアカデミー
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

テックアカデミーの無料体験のページって、書いてあることが多すぎてちょっと分かりづらいですよね。

ですが、無料体験の申し込みから実際に体験するまでの流れは、実はすごく簡単です。

申し込み~無料体験スタートの流れ

  1. フォームからエントリー する
  2. テックアカデミーからメールが届く
  3. 届いたメールのURLをクリック
  4. 無料体験がスタート

※無料体験できる期間は1週間ですが、延長すれば最大2週間できます。
※無料メンター相談は必須ではありません

この記事では、現役エンジニアの私が、テックアカデミーの無料体験をやった時の流れと、リアルな感想を詳しく解説します。興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

テックアカデミーの無料体験とは?

テックアカデミーの無料体験 とは、テックアカデミーでどんな風にプログラミングを学ぶのか、実際に体験できるお試しサービスのことです。

テックアカデミーは最初から最後まですべてオンラインで学習するので、「スクールに通わずに勉強するってどんな感じなの?」「やっていけるか不安」と思っている人にピッタリです。

お試しサービスとはいえ、実際にチャットで質問したり、学習画面を見ながら学ぶことができるので、やっておいて損はないですよ。

申し込み画面で名前とメールアドレスを入力すれば、すぐに学習を始めることができます。

> テックアカデミーで無料体験してみる

無料体験の流れ

無料体験をスタートするまでの流れを図にすると、こんな感じです。

テックアカデミーの無料体験の流れ

1.フォームからエントリー

テックアカデミーの無料体験 のページをクリックします。

「無料体験に参加」に名前とメールアドレスを入力して「参加する」ボタンをクリックします。

公式サイトより引用:テックアカデミーの無料体験

2.テックアカデミーからメールが届く

入力したメールアドレスにメールが届きます。

題名:無料体験または無料メンター相談のお申し込みありがとうございます

3.届いたメールのURLをクリック

メールを開くと「無料体験システムログイン情報」があるので、そのURLをクリックしてIDとパスワードを入力すればログインできます。

4.無料体験がスタート

ログイン先の画面の「学習を始める」ボタンを押すと、すぐに無料体験が始まります。

> テックアカデミーで無料体験してみる

無料メンター相談もしなければいけないの?

公式サイトのいたるところに「無料メンター相談を受けてみる」ボタンがありますが、無料相談をしなくても無料体験はできます。

ですが、公式サイトを見て分かるようにテックアカデミーはかなり複雑なので、申し込む前に無料相談をした方が、正確な情報をゲットできます。

割引特典だけでも「先割」「トモ割」「無料メンター相談の割引」「キャンペーン」などめちゃめちゃ複雑なので、「一番安くするにはどうしたらいいですか?」と聞いた方が早いし正確ですよ。
コースに申し込んだ後で悔しい思いをするのはもったいないので。

無料相談は、無料体験スタート後もできます。無理な勧誘も一切ありませんでした。

さらにいうと、無料相談をすると500円のAmazon券ももらえるのでお得ですよ!

> テックアカデミーで無料体験してみる

無料体験の内容

テックアカデミーの無料体験の概要

基本的には、画面にしたがってカリキュラムを読み進めていくだけです。

分からないところがあれば、画面の右下にあるチャットサポートで質問することができます。

チャットサポートの対応時間は15時~23時なので、時間外に質問した場合は、次の日の15時ぐらいに回答が届きました。

予約すればメンター相談もできます。カリキュラムの分からないことや、テックアカデミーのことなど、聞いた方が手っ取り早いので予約する方がオススメです。

一人につき最大3回やってもらえるのですが、私は3回分すべて使い果たしました。テックアカデミーのコースが複雑すぎてよく分からなかったんですよね。私だけ?

カリキュラムを一通り学習して、最後に課題を提出すれば終わりです。もし終わらなければ、もう1週間延長することもできますよ。

私の場合は、だいたい1時間ぐらいで終わりました。

> テックアカデミーで無料体験してみる

実際に無料体験をした感想

テックアカデミーの特徴といえば、チャットサポートとメンタリング(メンター相談)です。

どちらも体験してみたので、その感想をシェアします。

チャットサポートについての感想

チャットは、質問の返信が本当に早くてびっくりしました。評判の良さはウソじゃなかったんだなと再確認。答えも的確でしたよ。

ただし、チャットサポートは15~23時の間なので、午前中にすぐ回答がほしい人には向いてないかもしれません。

時間外に質問しても、次の日の15時には回答がくるので、私は気になりませんでした。

> テックアカデミーで無料体験してみる

メンター相談についての感想

メンター相談は、やってもやらなくてもどちらでもいいのですが、私はせっかくなので受けました。

自分の経歴を語ったうえで「副業したいんですけど、どうしたら良いと思います?」と聞いたのですが(切実)、「〇〇のスキルを磨いて△△の方向に進めばこういう可能性が広がります」「テックアカデミーだったらこのコースでこのスキルを磨けます」とかなり真摯に具体的に教えてもらえました。

相談相手のメンターさんは普段から生徒さん達の悩みをサポートしているので、1つ1つの理由がしっかりしていて、道筋がパッと見えた気がしました。

転職や副業で悩んでいるなら、相談してみるといいですよ。

顔出しは、した方がいいとは思いますが、どうしてもイヤならしなくても大丈夫です。

> テックアカデミーで無料体験してみる

カリキュラムについての感想

カリキュラム自体は簡単なので、初心者でも「ホームページってこんな風に作られているのか」と楽しく学べると思います。

できるかな?と不安に思う必要は全くありませんよ!

ただし、本当に簡単なカリキュラムなので、これをやればホームページが作れるようになるとか、そういう内容ではありません。

あくまで「テックアカデミーではどんな感じで学ぶのか、事前に知りたい」と思っている人向けの内容でした。

> テックアカデミーで無料体験してみる

まとめ

テックアカデミーの無料体験の流れと感想のまとめです。

無料体験の流れ

  1. フォームからエントリー する
  2. テックアカデミーからメールが届く
  3. 届いたメールのURLをクリック
  4. 無料体験がスタート

※必ずしも無料相談をする必要はありません。

無料体験はスキルアップ目的には使えませんが、テックアカデミーでどう学ぶのか体験したい人にはピッタリです。

現役エンジニアに相談もできるので、転職や副業で悩んでいるなら聞いてみると、自分では思ってもいなかった可能性が広がるかもしれませんよ。

後悔しないように、まずは無料でチャレンジしてみてくださいね!

プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
テックアカデミー
タイトルとURLをコピーしました