テックアカデミーのメンタリングは満足度が高いことで有名ですが、「必要ないのでは?」という意見もあったので、本当なのか私なりに調べてみました。
結論からいうと、メンタリングをやった方が成長するスピードは早くなります。
理由
- チャットで聞くのも面倒な細かいモヤモヤがサクッと解決する
- テキストを読んでも分からなくても、口で説明してもらうと理解できる
- 高い位置でモチベーションが維持できるから勉強がはかどる
- 間違った方向に進んでいたら、メンターがすぐに気づいて直してくれる
テックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので社会人は1万円、学生は5千円お得になりますよ。
この記事では、成果をあげている他の利用者がメンタリングで何を聞いているのか、独学と何が違うのか、詳しく解説します。
他の人はメンタリングで何を聞いているの?
使い道がいまいち思いつかないけど、でも満足度は高いと噂のメンタリング。使いこなしていると思われる他の利用者は、何を聞いているのでしょうか?
SNSで調べると大きく分けて3つあったので、まとめてご紹介します。
テキストを読んでも分からなかったことを聞く

文字だけだとサッパリ分からないことでも、画面を見ながらメンターに言葉で説明してもらうと理解できます。
説明書を読んでも分からないけど、店員さんに口で説明してもらうと分かるのに似ていますね。
最初はみんな、この質問から入っているようでした。
#メンタリングメモ
— emi. (@osomenostart) January 15, 2023
3回目のメンタリングを終了しました!#テックアカデミー #Javaコース #今日の積み上げ
https://t.co/NYbJDs6Gng
文字を読んでもピンと来ないことも言葉で聞くとなんとなーくは理解が進んだ!勉強が楽しくなってきてる気がしてる☺️睡眠時間は削れないのでおやすみなさい!
動画と違って、質問や確認をしながら説明を聞けるのがすごくいいなと思います。初歩的なことを抵抗なく聞けるのも魅力的ですね。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする#テックアカデミー#フロントエンド副業
— まなみママ🌷 (@manamimother) February 10, 2023
メンタリングで画面共有しながらメンターさんと一緒にピクパ作業しました🔥
ピクパ苦手なのにずっとわかった気になってたので、基礎の振り返りができて良かったです!
こんな初歩的な質問していいのかなっていう恥じらいがないのはマンツーマンの良いところ🙆♀️

考えても分からなかったことの解決方法を聞く

ずっと考え続けても分からなかったことをメンタリングで聞けば、一気に解決に向かいます。
最初はサクサク進んでも、カリキュラムを進めると必ず壁にぶち当たるので、中間ぐらいから出てくる質問になると思います。
すごいなと思ったのが、解決方法を直接教えるのではなく、自分で解決できるように導いてくれること。
独学と違って永遠に解決しない無限ループにハマることもなく、かといって自己解決力を削がれるわけでもない、その絶妙さがいいなと思いました。
#テックアカデミー
— KANKAN@ソーシャルワーカー×web制作 (@kankan3rd) July 1, 2022
第7回メンタリング終了
はじ副コースLiteではメンタリングがなく費用的にお得だなぐらいに思ってたけど、やはりメンタリングの存在は絶大。1週間考えても埒があかなかったような内容もヒントをもらうことで考え方がわかる。そして日々のモチベーションが明らかに違う。
自分では全く思いつかないことが原因でも、聞けばすぐ解決できます。パソコンによって見え方が違うなんて、独学で気づくのは難しそうですよね。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする9回目の #メンタリングメモ
— みのりっち@web勉強中 (@NwzWhv2) January 22, 2023
やっとインスタのところまで進んだのはいいがPerFect Pixelの表示とあわず、悶々としてた疑問がメンタリングで解消。私のPCで見え方が違ってたみたい。全体のcssの環境依存対策ができてすっきり。#テックアカデミー #はじめての副業コース #第64期 #今日の積み上げ

チャットで聞くのも面倒な細かいモヤモヤを聞く

テックアカデミーにはメンタリングだけでなく、「早くて丁寧で分かりやすい」で有名なチャットサポートもあります。
ですが、こちらの心情として、日々のプログラミングの練習方法や「なんか不安」という気持ちをいちいち文章にしてチャットで聞くのは面倒です。下手したらポエムになりそうですし。
そんなモヤモヤした疑問や感情も、メンタリングがあれば一瞬で解決します。
初めてのプログラミング、初めての転職活動、不安すぎるけど、こうやってお喋りして知らないこと聞ける機会があるって励みになりますね!
— emi. (@osomenostart) January 19, 2023
スキル磨いて転職して給与アップして海外旅行するぞ!#メンタリングメモ
4回目のメンタリングを終了しました!#テックアカデミー #Javaコース #今日の積み上げ
メンタリングでは何でも分かりやすく教えてくれるので、時間を無駄にしないようにカリキュラムを少しでも進めることが一番大切になるようです。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする
独学と何が違うの?メンタリングのメリット
テックアカデミーを使う最大のメリットはメンタリングとチャットサポートです。
特にメンタリングは、独学でつまずく所をほぼカバーできます。詳しく解説しますね。
間違った方向に進んでいたら、すぐに直してもらえる

独学で困るのが、勝手に自己流になっていることです。
プログラミングの書き方にはルールがあるのですが、それを無視しても見た目は変わらないので、気づかずそのままになってしまう事がよくあります。
自己流でやっていると、コードが汚くて読めないばかりか、最悪の場合セキュリティで重大なミスにつながることもあるのでとても危険です。
メンタリングがあれば定期的にチェックしてくれるので、変な方向に進みそうになったらすぐにメンターが気づいて直してくれますよ。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする#テックアカデミー #はじめての副業コース
— m.hosaka (@masa2574) December 14, 2022
先日メンターリングでdivタグが多用されてますねと
それでHTMLの復習してみた。
昔学校で教科書は最低2回以上は読むんだよって言われたのを思い出した。
これこういう意味かって最終課題合格で気づかなかったこと理解度深まった‼#第61期 #今日の積み上げ

解決のスピードが早い

メンタリングは画面を共有して聞けるので、質問も早ければ回答も早いです。
1つ1つ文章で質問するチャットと違って、いろんな疑問が一気に片付くので、手間とスピードが全く違います。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする#メンタリング7回目です。自前データを使い予測値を出すのに色々エラーが発生しては調べて止まりを繰り返しています。メンタリングで質問して短時間で多くの解決するのは本当に助かります。ただエラー内容から修正することが出来るスキルが大不足です。#テックアカデミー #データサイエンスコース
— ヒロユキ (@mdOT5CU9v9CqXQm) January 21, 2023

モチベーションを維持しやすい

定期的にメンターと話をするので、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。
一人で黙々と孤独に勉強できる鉄の意志があれば大丈夫ですが、相談したり褒めてくれる相手がいる方が俄然やる気になれます。
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットするスロースターター🐢に加えて進みが遅い~🐢 この案件が終わったら、開発環境、知識の整理、コーディングの手順を見直そう!
— ちー@Web制作勉強中 (@chee_wako) February 6, 2023
一人でやるより、メンターさんがいる方が頑張れるし考える。#web制作#テックアカデミー#テックアカデミーワークス

まとめ
メンタリングは本当にいらないのか?のまとめです。
メンタリングをやった方が成長するスピードは早くなります。
- 間違った方向に進んでいたら、メンターが気づいて直してくれる
- チャットで聞くのも面倒な細かいモヤモヤがサクッと解決する
- テキストを読んでもわからないことも、口で説明されると分かる
- 高い位置でモチベーションが維持できるから勉強がはかどる
世の中にプログラミングを学べるコンテンツは星の数ほどありますが、スクールで学んだ方が時間を短縮できるし、質も確保できます。
できることを増やして、何が起こっても「あなたがいないと困る」と言われる人材になれれば安泰ですし、部署や勤務地を自由に選べるようにもなれますよね。
テックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので社会人は1万円、学生は5千円お得になりますよ。
今できることをコツコツ頑張って、やりがいのある仕事を楽しくできるようになりましょうね!