【失敗に学ぶ】テックアカデミー終わらなかった人の特徴3選と対処法。未経験でも大丈夫?間に合わなかったら延長できる?

【失敗に学ぶ】テックアカデミー終わらなかった人の特徴3選と対処法。延長はできる? テックアカデミー
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

テックアカデミーには受講期間があって、それを過ぎるとメンタリングとチャットサポートが受けられなくなります。

延長すれば継続できますが、追加料金がかかるので痛い出費ですよね。

「期間内に終わらなかった人達」を調べると完璧主義者が多かったので、100%理解をあきらめて5割の理解度で次々進めた方がいいです。間違った所はメンターが指摘してくれるから心配しなくても大丈夫!この方法なら、未経験者でもちゃんとカリキュラムを終えられます。

テックアカデミーに申し込むなら、無料相談をすると割引特典がつくので社会人は1万円、学生は5千円お得になりますよ。

今から1時間後でもすぐ相談できる!

テックアカデミーで
無料相談を申し込む

この記事では、テックアカデミーが期間内に終わらなかった人の特徴と、そこから導き出した終わらせる対処法5つを詳しく解説します。

テックアカデミーが終わらなかった人の3つの特徴

「時間が足りない」「終わらない」と言っている人を調べると、主に3つの特徴がありました。それぞれを詳しく解説します。

完璧主義者

「時間が足りない」という声で圧倒的に多かったのが、完璧主義者です。

言い換えるなら「100%理解してから次に進もうとする人」でしょうか。

特に未経験者にこのタイプが多かったです。

具体的には、このような人達が当てはまります。

  • 丁寧にノートに写しながら進めている人
  • 本と合わせて理解しながら進めている人
  • メンターに質問せず、自分で解決することにこだわっている人

「きちんとやらなきゃ」と思う気持ちはすごく分かりますが、完璧に理解して進んでいたらいつまでたっても終わらないのがプログラミングです。

理解してないのに次へ進むのは怖いですが、期間内に終わらせたいなら「なんとなく分かった」で次々進む度胸が必要です。

自分の気持ちを優先してしまう人

「課題が終わらない」という声で多かったのが、自分の気持ちを最優先にしてしまう人です。

例えば、このような人達が当てはまります。

  • 作るのが楽しくて、時間を忘れて1つの作業に没頭してしまう人
  • 細かい部分が気になって、いつまでも修正し続けてしまう人

自分の「こうしたい」という感情を優先して、あれこれやってしまう人ですね。私もついついやってしまうので、耳に痛いです。

当たり前ですが、細かなことに時間をかけていたら、いつまでたっても次に進めません。

自分の感情に振り回されず、「期間内に終わらせること」を優先する努力が必要です。

見積もりが甘い人

間に合わなかったことを後悔している人が挙げる一番の原因が、「時間配分を間違えた」です。

もちろん、最初にスケジュールを立てているのですが、プログラミングをやったことがない状態でとりあえず作った計画なので、スケジュール通りにはいかないようです。

  • 予定していた以上に本業が忙しくなった
  • カリキュラムに書いてある目安時間では終わらなかった
  • 旅行に行くことになった

など、時間配分を間違える理由はたくさんありますが、最大の原因は見積もりの甘さだと思います。

体調を崩してどうしても学習できない日もありますし、人は機械ではないので計画通りに行かないのが普通です。

なるべく余裕をもったスケジュールを立てられる受講期間で進める必要があります。

テックアカデミーを期間内に終わらせる対処法

失敗した人たちの理由をもとに、対応策を考えました。

「期間内に終わらせること」を優先する

完璧を目指したり、自分の気持ちを優先してしまうなど、期間内に終わらなかった人達に共通していたのは、終わらせる意思の弱さです。

テックアカデミーのカリキュラムは必要なところをコンパクトにまとめていますが、それでも膨大なので、終わらせようとしなければ終わりません。

勇気をもって「5割ぐらい理解したら次へ行く」の覚悟で学習しましょう。

よく分からない状態で次に進むのは怖いですが、テックアカデミーは週に2回もメンタリングがあるので、変なことをしていたら必ずメンターが指摘してくれます。安心して進めて大丈夫ですよ。

メンターに指摘してもらうことで自分の間違いを客観的に見ることができますし、「こうすればもっと良くなる」と自分で改善点を考えるキッカケが増えるので、独学の倍以上のスピードで着実に成長できます。

スクールで学ぶ特権ですね。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

理解するより手を動かす

これは私の経験なのですが、独学でプログラミングを学んでいたとき、本を読んで理解しながら進めてもなかなか成長できなかったのですが、スクールに入って半強制的にたくさんのコードを書くようになると、みるみる成長できたんですよね。

コードを書くことは、例えるなら自転車に乗ることに似ています。

本を読んで「上手な自転車の乗り方」を理解するより、実際に乗って転びながら練習した方が100倍早く成長できるのと同じです。

不思議なことに、カリキュラムを読んだときは理解できなくても、ひたすらコードを書いていると「そういうことか!」と分かる瞬間がくるんです。

テックアカデミーは節目ごとに課題の提出があるので、半強制的にたくさんのコードを書くことになります。

一定のレベルに達していなければ再提出になりますし、書いたコードをメンターに見てもらえば、多くの改善点や問題点に気づけます。

早く確実に成長したいなら、コードをたくさん書くのに集中する方がオススメですよ。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

目安時間は当てにしない

4週間8週間12週間16週間
学習時間の目安
(1週間)
40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間
テックアカデミーの目安時間

終わらなかった人のコメントを見ると、「目安時間では全く終わらない」という人が多かったです。

目安時間はあくまで目安なので、自分に当てはまるとは限らないと心得ましょう。

テックアカデミーの通常コースには4種類のプランがありますが、目安時間だけを参考にして計画を立てると痛い目にあいます。

仕事が忙しくなったり、風邪をひいてしまったり、予定外のことだって起こりますからね。

少なくとも8週間か、できれば12週間のプランを選ぶと余裕をもったスケジュールを立てられますよ。

ちなみに無料相談で聞いたところ、仕事をしながら学ぶ人に一番人気なのは12週間プランということでした。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

割引を使って受講期間を長くする

テックアカデミーの「先割り」を使うと、受講を開始する1カ月以上前からカリキュラムを見れるようになるので、早く学習を始められます。

最初に張り切って計画を立てても、やったことがない状態で作ったスケジュールなんて普通は上手くいきません。

結局のところ、やってみないとどれぐらい時間が必要なのか自分でも分からないので、早めに取りかかってペースをつかんだ方が手っ取り早いです。

メンタリングは受講開始日からスタートになりますが、先割だとチャットサポートも受講開始日の1週間前から使えるのでかなりお得です。

おまけに受講料が5%割引になるんですよ!すごい!

受講期間が長くなっておまけに割引まで出来るんですから、使わない理由はないですよね。

受講が開始するのは1か月以上後になるので、それまでに自分がどれぐらい時間がかかるのかペースをつかんでおけば、無理のないスケジュールを立てられます。

※早割りは12週間プラン・16週間プランしか利用できないので、気を付けてください。

先割は、申込むときに「受講開始日」欄で「先割」を選ぶだけでOKです。

もし分からなければ、無料相談で聞くと丁寧に教えてくれますよ。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

テックアカデミーのサポートを上手く活用する

メンタリング上手く使えば、自分にとって重要なところだけにポイントを絞って勉強できるので、時間を短縮できます。

  1. 理解度50%で進めても、間違っていればメンターが教えてくれる。
  2. どう直せばよいのか分からない箇所も、修正方法や改善方法を教えてくれる。

テックアカデミーのメンターは専属性なので、いちいち「前回のメンタリングで違うメンターにこうアドバイスされて…」などを説明する必要がないのもいいですね。たとえ3分だったとしても、10回やったら30分のロスになるので大きいと思います。

もし「分からないことがあって進めない。メンタリングまで待てない」となっても大丈夫。

チャットサポートは毎日対応しているので、チャットで質問すればすぐに解決して進めることができますよ。

テックアカデミーのサポートを上手く活用すれば、期間内に終わらせることは十分に可能だと思います。

>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

それでもダメなら延長できますが、コースによって料金が変わります

どうしてもテックアカデミーの受講期間内に終わらせることができなければ、追加のメンターサポートがあります。

あまり受けたくはないですが、知識として知っておくと安心ですよね。

料金がいくらになるのか調べたところ、以下の状況でした。

  • 基本的に料金は、4週間75,900円です。
  • サポート内容は受講中と同じものになります。

ただし、以下のような例外もあったので、気を付けてください。

  • Webデザインコースの場合:4週間97,900円
  • LLMアプリ開発コースの場合:4週間64,900円

はじめての副業コースだけ延長サービスが少し複雑です

はじめての副業コースは、チャットだけしたい人と、メンタリングもやりたい人でそれぞれ分かれているので少し複雑でした。

  • チャットサポートプラン:チャットだけ利用したい人
  • トータルサポートプラン:チャットとメンタリングを両方利用したい人
    (メンタリング回数は 4週間7回、8週間15回、12週間23回です)
チャットサポート
プラン
トータルサポート
プラン
1週間24,440円
4週間86,900円97,900円
8週間117,900円174,900円
12週間143,900円262,900円
>テックアカデミーで無料相談をして1万円割引をゲットする

まとめ

期間内にカリキュラムが終わらない人の特徴は「100%理解してから進もうとする」「楽しくて1つの作業に没頭してしまう」「計画の見積もりが甘い」でした。

それを踏まえ、私が考えた対応策をまとめると以下になります。

  • 絶対に終わらせてやると決意して
  • とにかくコードを書きまくって
  • 割引を使ってなるべく余裕をもった受講期間にして
  • メンターのアドバイスを聞きながら、自分にとって重要なところだけをポイントを絞って勉強する

テックアカデミーではプロ目線でコードやデザインを見てもらえるので、時間短縮になるだけではなく、仕事で使えるスキルに直結しているのもポイントです。

カリキュラムを期間内に終わらせることも大切ですが、一番大事なのはスキルを磨いて副業や転職を成功させることじゃないですか。

独学で勉強すると自分の問題点に気づけないので、仕事で使えるスキルになるまでに時間がかかっちゃうんですよね。

どんな風に学ぶのか分からなくて不安なら、無料相談が便利です。

無料相談ではメンタリングと同じように相談できるし、カリキュラムを疑似体験できたし、おまけに割引特典がつくので(社会人は1万円、学生は5千円の割引き)お得です。

今から1時間後でもすぐ相談できる!

テックアカデミーで
無料相談を申し込む

私も受けましたが、変な勧誘などは一切なかったので安心して色々聞けました。ぜひ活用してくださいね。

プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
テックアカデミー
タイトルとURLをコピーしました