テックアカデミーが合わない人5選。後悔しないための判断ポイントを紹介。【やめとけば良かったとは言わせません】

テックアカデミーが合わない人5選。後悔しないための判断ポイントを紹介。【やめとけば良かったとは言わせません】 テックアカデミー
この記事はアフィリエイト広告を含みますが、内容は私自身の調査と経験をもとにしています。

テックアカデミーは、料金とサービスのバランスに優れた良いスクールです。

ですが、誰にとっても100%完璧なスクールなんてものはこの世に存在しないので、人によって合う合わないがありますよね。

そこで、いろんなスクールを調べた私が、「こういう人はテックアカデミーは合わないのでは?」という特徴を5つ選んでまとめました。

テックアカデミーが合わない人5選

  1. 動画で勉強したい人
  2. 時間をかけて勉強したい人。または、1日15分ぐらいしか時間がとれない人
  3. 一緒に頑張る仲間がほしい人
  4. 生活が不規則な人
  5. カリキュラム以外の学びはいらない人

後悔しないために、しっかりチェックしておいてくださいね。

動画で勉強したい人

テックアカデミーのカリキュラムはテキストで作られているので、動画で勉強したい人は向いていません。

もちろん初心者向けに作られているので、とても分かりやすいテキストになっていますが、より分かりやすさを求めるなら動画の方が上だと思います。

ただ、「動画は見るのに時間がかかるから苦痛」という人もいるので、これは好き好きですね。(私のことです)

動画は知りたい部分だけピンポイントで探せないから、いちいち止めたり戻ったりするのがめちゃくちゃ面倒なんですよね。

完全に好みの問題なので、自分がどちらが好きかで選ぶといいですよ。

動画で勉強できるスクールを探しているなら、教材が動画で、かつテックアカデミーより安いデイトラがオススメです。

1日15分ぐらいしか学習時間をとれない人

テックアカデミーは最低でも1日1~2時間は勉強する必要があるので、1日15分ずつコツコツ勉強したい人には向いていません。

例えば、平日は終電間近まで疲弊しながら働いて、土日は家族サービスや介護をしている人が、さらに追加で何時間も勉強するのは過酷ですからね。

将来のために勉強することは大切ですが、それ以上に今の自分の健康はもっともっと大切なので、学習にどれぐらい時間をとれるのかきちんと見極めた方がいいですよ。

デイトラならチャットサポートが1年間利用できるので、毎日少しずつ学習を進めたい人にも向いています。

逆に、「バーッと勉強して、すぐに副業で稼ぎたい」ならテックアカデミーがオススメです。

これまでいろんなことに挑戦しては挫折してきた私の経験からいうと、どんなにやる気があっても半年ぐらいたつとモチベーションが下がってやる気を失ってしまうので、一気に勉強できるならやった方が絶対に有利です。

個人的には「21日間頑張ったら習慣化する」なんて大嘘だと思ってます。だって続かないもん。

テックアカデミーは定期的なメンタリングでモチベーションが続くようになっているし、長くても4か月ぐらいで学習を終えるので、人間をよく分かってるなあと思います。

>テックアカデミーの公式サイトを見る

生活が不規則な人

テックアカデミーは週に2回、決まった時間にメンタリング(マンツーマンレッスン)があるので、急ぎの仕事が突然入ってしまう人には向いていません。

一応、メンタリング開始の24時間以上前までにキャンセルをすれば別の日に変更できますが、何度もお願いするのは面倒なので、生活が不規則なら予約制のレッスンがあるスクール自体をやめた方がいいと思います。

デイトラなら予約制のレッスンはないですし、チャットで質問できるサポートの稼働時間も比較的長め(12:00~22:00の間)なのでオススメです。

一緒に頑張る仲間がほしい人

テックアカデミーには他の受講生達と一緒に頑張る仕組みがありません。

メンタリング(マンツーマンレッスン)があるのでモチベーションが下がることはありませんが、他の受講生達と切磋琢磨したい人には向いていません。

同じ目線で同じ目標に向かって頑張る仲間がいると刺激になるので、そういう仕組みがあると嬉しいですよね。

オンラインスクールだと難しいのでオフラインになってしまいますが、リアルな学校に通うとクラスメートがいるので一緒に頑張る仲間ができますよ。

デジタルハリウッドなら全国にスクールがあるのでオススメです。

逆に、「人が集まるリアルなスクールだと、他の受講生がすごそうで怖い」とか「ランチの時に自分だけハブられたらどうしよう」とか「一人だけ授業についていけなかったら惨め」とか思ってしまう人には、そんな心配が全く不要なテックアカデミーがオススメです。もちろん私のことですが。

私のようなボッチ気質だと、テックアカデミーがピッタリですね。

>テックアカデミーの公式サイトを見る

カリキュラム以外の学びはいらない人

テックアカデミーのサービスの一番の目玉はメンタリング(マンツーマンレッスン)だと思うので、それが必要ないならテックアカデミーじゃなくてもいいと思います。

例えば

  • 将来が不安だからプロのエンジニアやデザイナーに相談にのってほしい
  • カリキュラムに載っていないけど、分からなくて聞きたいことがある
  • 自分では気づけない誤りや弱点を指摘してほしい

こういったサービスが必要ないなら、マンツーマンのサポートがない分、受講料が安いデイトラの方が良いですよ。

必要のないサービスにお金を払っても意味ないですからね。

テックアカデミーが一番優れているところ

テックアカデミーについて散々言ってしまいましたが、私自身はテックアカデミーは優れたスクールだと思っています。

特にすごいのが、副業できる仕組みがスクールにあるところ。

他のスクールだと「仕事を紹介することもあります」など、ぼんやりした書き方をしている所しかありませんが、テックアカデミーは「必ず1件以上は案件を紹介します」とハッキリ書いているので、副業したい人にとってこれ以上の仕組みはありません。

私自身、フリーランスで仕事を始めた当初は、仕事を探すのにものすごく苦労しましたし、仕事をもらった後も相談できる人がいなくて精神的ストレスで吐いたこともあるので、仕事を紹介してくれてサポートもしてくれるテックアカデミーは本当にすごいと思います。

できれば5年前に作ってほしかった。

副業したくてプログラミングを学びたいと思っているなら、テックアカデミーが一番おすすめですよ。

ただし、テックアカデミーで副業できるのは下記コースに通った人だけなので、そこだけ気を付けてくださいね。

  • はじめての副業コース
  • Web制作実践コース
  • Web制作実践セット
>テックアカデミーの公式サイトを見る

まとめ

テックアカデミーが合わない人のまとめです。

  • 動画で勉強したい人
  • 時間をかけて勉強したい人。または、1日15分ぐらいしか時間がとれない人
  • 一緒に頑張る仲間がほしい人
  • 生活が不規則な人
  • カリキュラム以外の学びはいらない人

断言しますが、独学では挫折した軟弱な私でもスクールなら続けられたので、お金を払う価値は絶対にあります。

夫の転勤であちこち引越してもキャリアが続けられるのも、平日の昼間に近所の温泉でのんびりできるのも、そして何より仕事が楽しいと思えるのも、そういう働き方が許されるITスキルを私が身につけたからです。本当にやって良かった。

スクールを選ぶなら、まずは無料体験をしてみるのが一番確実です。

ぜひ自分にピッタリなスクールを選んで、望む未来をつかんでくださいね!

プロフィール
うさネコ

夫の転勤でパートがコロコロ変わる生活が嫌で、「どこへ行ってもパソコン1つで稼げるようになりたい!」と一念発起してwebの世界へ飛び込むも、実力不足を痛感。

スクールでみっちり学んだ後、仕事を受注しながら在宅で働いて4年になります。

最近そちらの仕事が軌道にのってきたので副業(複業?)とレベルアップをしたくて各オンラインスクールを調査中。調べたことが誰かの役に立つかもと思って記事にしてます。

主な使用言語はPHP。一番好きなのはデータベース設計。
数学が苦手なバリバリの文系です。

うさネコをフォローする
テックアカデミー
タイトルとURLをコピーしました